
※お申込・お問い合わせ
メール・もしくはLINEにて氏名・保護者氏名・ご住所・学校名と学年・電話・メールアドレスをお知らせください。
※注意事項
・定員10名
・場所を押さえるのがこれからになるため、日程は変更になる場合がございます。変更の場合、木・土の日中で予定しておりますが、ご希望承ります。13:30から16:30の間のご希望の30分くらいの時間を予定しております。
・基本的に連続した講座になりますが、ご希望の日にちのみでも構いません。
・人数が集まらない場合、来年度に延期させて頂く可能性がございます。また、定員がオーバーした場合は来年度の受講のご予約という形で承ります。
・子供がメインの講座になりますが、保護者の方も体験可能です。ですが、楽器の数に限りがあるので、子供優先になります。
・最終日の1/19は発表会として柿生・月読神社にて夕方以降、10分程度、奉納演奏をできたらと考えております。場所やお相手のご都合で難しそうな場合は鶴川の茶室・虚心亭にて抹茶を楽しみながらの発表会をできないかと考えております。
・なぜ無料で開催できるのかについてですが、文化庁の事業として開催しているため、経費を文化庁に助成して頂いているからです。
文化庁の趣旨「次代を担う子供たちが親とともに,伝統文化,生活文化及び国民娯楽(以下「伝統文化等」という。)に関する活動を計画的・継続的に体験・修得する機会を提供する取組を支援することにより、伝統文化等の継承・発展と、子供たちの豊かな人間性の涵(かん)養に資することを目的とする。」
これを踏まえ、身近なお祭り(フェスではなく神事としての)に大人と共に参加する事が、一番良いのではと考え、タイトルを「みんなでお祭りを作ろう!」としてみました。しかし、現状では実現するところまでいかなそうなので、複数の発表会のプランを考えました。
・内容は文化庁の趣旨に沿うものでの範囲になりますが、ご希望があれば承ります。基本的には鼓を体験して頂こうと思っております。鼓の数が3丁になるので一度に体験できるのが3名までになります。太鼓でもいいですが太鼓は2つになります。小学校低学年だと、楽器が大きすぎるかもしれません。小学校低学年や乳幼児の方ご参加希望の場合は、うたを中心としたリトミック的なものの方が有意義だと考えており、その際は臨機応変に対応いたします。
